ノウハウ

庭づくり

水やりはいつまで必要?庭木を植えてから根付くまでの期間について

庭木の場合、水やりが不要になるまでには早くて1年、支柱が不要になるまでには3~5年程度かかります。根の生長時期は樹種によって違いますが、平均すると4月~10月です。1シーズンで細根が再生し、2シーズン以降は支持根が形成されていきます。活着の判断基準としては、枝葉が勢い良く成長したら根付いたと考えて良いでしょう。
庭の手入れ

【図解】ブランチカラーとは?正しい剪定方法を覚えよう!

ブランチカラーは枝の分岐点にある盛り上がった部分を指します。剪定のポイントはブランチカラーを傷つけないように切る事です。枝を切る位置は、剪定後における傷の塞がり方や幹の腐朽に影響し、極端に言えば樹木の将来さえ左右します。正しい切断位置を覚えて、幹の腐りを防ぎましょう。
庭の手入れ

【解説】ローズマリーを小さく維持する剪定方法

ローズマリーは強剪定が苦手です。コンパクトに維持するには定期的に透かし剪定と切り戻し剪定を行います。剪定に適した時期は6月で、枯れ込み防止のため、必ず芽と葉を残すことがポイントになります。剪定の位置は写真で解説します。
庭の手入れ

【図解】アナベルの剪定方法は2つ!花の大きさをコントロールする切り方

アナベルは剪定方法によって花(花房)の大きさが変わります。切り方は2パターンあり、強剪定と弱剪定です。強剪定は大きな花、弱剪定は小さな花が咲きます。この記事ではアメリカノリノキ`アナベル‘の花の大きさをコントロールするテクニックについて解説します。
家庭菜園

有機石灰とは?他の石灰との違いと使い方について解説

【比較表あり】有機石灰の主な原料は貝殻、卵の殻、貝化石等です。炭酸カルシウム(CaCO3)が主成分で遅効性なので、混ぜてからすぐに作物を植えることができます。堆肥と一緒に混ぜられるので、作業が一回で済む点もメリットです。
庭の手入れ

挿し木・挿し芽の方法と成功率を上げるコツ

挿し木はコツさえ掴めば誰でも簡単にできます。挿し木に適した時期は、植物の生長に適した20度くらいの時期が良く、湿度の高い梅雨がベストシーズンです。発根促進剤のルートンは草花向け、オキシベロンは樹木向けです。応用技としては密閉挿し、路地挿しがあります。
庭づくり

虫を味方に!害虫を食べてくれる益虫の種類と庭に呼ぶ方法

肉食性の虫は害虫を減らす手助けをしてくれます。害虫の天敵となる益虫の種類を写真と共にご紹介します。益虫を庭に呼ぶには生態系ピラミッドを形成するイメージで多様性のある環境をつくる事が有効です。有機農法のテクニックであるバンカープランツを取り入れても良いでしょう。
家庭菜園

種の寿命と保存方法。野菜・草花別の一覧表付きで解説

種を長期保存するには低温・低湿度・暗所の環境で保存すると良く、保存に適した環境はマイナス1°C、湿度30%です。ご家庭ではシリカゲルと一緒にジッパー付きの保存袋に入れ、冷蔵庫(冷蔵室)での保管がおすすめです。
庭づくり

オーナメンタルグラスの種類と使い方。小型・日陰向きの品種も紹介

ナチュラルガーデンの演出に欠かせないグラス類。他の草花にはない独特の自然らしさで人気上昇中です。この記事ではオーナメンタルグラスの特徴、庭での使い方、大きさ別におすすめの種類をご紹介します。
庭の手入れ

寿命の短い宿根草は株を更新しながら維持しよう

宿根草と聞くと一度植えればずっと楽しめると思いがちですが、中には数年で消えてしまう寿命の短い種類があります。この記事では短命な宿根草の種類と更新方法について解説します。短命な宿根草を長く楽しむためには、親株の栽培と並行して後継株を育てましょう。