PR

種の寿命と保存方法。野菜・草花別の一覧表付きで解説

家庭菜園

種の発芽率は時間が経つにつれ低下していきます。また、保存方法を間違えると寿命が一気に縮んで発芽能力を失う事もあります。では、寿命を縮めないようにするには、どのように保存すればよいのでしょうか。

この記事は以下のような方向けです。

  • 野菜や花の種は何年くらい保存できるの?
  • 袋入りの種が全部撒けなくて余ってしまった。
  • 種を取ったけど、撒き時までの適切な保管方法を知りたい。

種はすぐ撒けば発芽率が良いのはわかるけど、取っておいて後で撒きたい時もありますよね。保存に適した環境は「低温・低湿度・暗所」で、ご家庭では冷蔵庫がおすすめです。

この記事では、ご家庭向けに野菜や草花の種の寿命と保存方法について解説します。

種の寿命

種の寿命について、以下の順序でご説明します。

  • 寿命は種類によって異なる
  • 種子の寿命一覧表
  • 寿命の年数を超えても発芽する事はある

寿命は種類によって異なる

種の寿命を大きく分けると「短命種子:1~2年」、「常命種子:2~3年」、「長命種子:4~6年」の3つのタイプに分けられます。実際は保存状態に左右されますが、種類ごとに決まった傾向があるようです。次の表で見ると、ある程度は「」でタイプが分かれているようにも読み取れます。

種子の寿命一覧表

野菜の種

科名栽培品目種子寿命
アオイ科オクラ5年
アカザ科ホウレンソウ5年
アブラナ科カブ5年
アブラナ科カリフラワー4年
アブラナ科キャベツ4年
アブラナ科コマツナ4年
アブラナ科ダイコン4年
アブラナ科ブロッコリー5年
アブラナ科ミズナ2年
アブラナ科ラデッシュ4年
イネ科トウモロコシ2~10年
ウリ科キュウリ4~10年
ウリ科スイカ3年
ウリ科ゴーヤ5年
キク科シュンギク3年
キク科レタス5年
ゴマ科ゴマ1年
シソ科シソ1年
セリ科ニンジン3年
セリ科ミツバ3年
ナス科トマト4年
ナス科ナス5年
ナス科ピーマン5年
ナス科シシトウ5年
マメ科インゲン3年
マメ科エンドウ3年
マメ科ソラマメ4年
マメ科ラッカセイ1年
ユリ科タマネギ2年
ユリ科ニラ1年
野菜の種の寿命一覧

主な野菜種子の特性一覧表(ジオテック)』を参考に作成。

草花の種

科名栽培品目種子寿命
アオイ科タチアオイ2年
アゼトウガラシ科トレニア1年
アブラナ科アリッサム1年
アブラナ科ストック3年
オオバコ科キンギョソウ3年
オオバコ科ジギタリス1年
オオバコ科リナリア2年
キキョウ科キキョウ1~2年
キキョウ科ロベリア2年
キク科カイザイク1~2年
キク科キンセンカ2~3年
キク科コスモス1~2年
キク科ジニア2~3年
キク科ダリア2年
キク科ハルシャギク1年
キク科フレンチ・マリーゴールド2年
キク科ヤグルマギク3年
キョウチクトウ科ニチニチソウ1年
クマツヅラ科バーベナ2年
ケシ科ハナビシソウ2年
サクラソウ科シクラメン3年
シソ科サルビア1年
スベリヒユ科マツバボタン2年
スミレ科パンジー2年
ツリフネソウ科インパチェンス1~2年
ツリフネソウ科ホウセンカ5~6年
ナス科ペチュニア2~3年
ナデシコ科アグロステンマ5~6年
ナデシコ科カーネーション2~3年
ナデシコ科カスミソウ2年
ヒユ科ケイトウ5~6年
ヒユ科センニチコウ2年
ヒルガオ科アサガオ5~6年
ヒルガオ科ルコウソウ3年
マメ科オジギソウ2年
マメ科ルピナス3年
ムラサキ科ワスレナグサ1年
花の種の寿命一覧

タネからふやす|住友化学園芸』を参考に作成。

寿命の年数を超えても発芽する事はある

ご紹介した表はあくまで参考値です。保存に適した環境で厳重に管理すれば寿命は長くなります。

農研機構(農業・食品産業技術総合研究機構)の研究では、最適な環境で保存すればキュウリの種が130年経過しても一定の発芽率を保つとの推定結果を出しています。

(研究成果) 適切な環境で保存すると、種子の寿命はどのくらい? 農研機構(2020年11月)

保存方法のポイント

休眠状態を維持するために、以下のポイントを押さえましょう。

  • 低温・低湿度・暗所で保管
  • ご家庭でおすすめなのは冷蔵庫

低温・低湿度・暗所で保管

種子は休眠しているとはいえ、限られたエネルギーを使ってわずかに活動しています。活動量を特に左右するのは温度・湿度・光です。

農研機構のジーンバンク事業では、農業上重要な植物の種子等を保存しており、保存に適した環境条件をマイナス1°C、湿度30%に設定しています。

温度と湿度が上がると種子は休眠から目覚めようと活動を始めてしまい、温度が5度上がるごとに寿命が半分になるとも言われます。種子の消耗だけでなく、細菌やカビの活動も活発化し悪影響が出やすくなります。また、光も、特に紫外線が種子の劣化に影響を及ぼします。

長期保存には、低温・低湿度・暗所の条件を満たす場所で保管しましょう。

ご家庭でおすすめなのは冷蔵庫

お家で低温&暗いを満たす環境はズバリ冷蔵庫です。そして、できれば冷蔵室がおすすめ

野菜室だと熟す効果のあるエチレンガスにさらされるので良くありません。エチレンガスを出すのはリンゴが有名ですが、果物だけでなくトマトやブロッコリー、アボカドなど他にも色々とあります。

また、冷凍庫は種子内の水分が凍って細胞が破壊される場合があります。よって、野菜室でもなく、冷凍室でもなく、冷蔵室が一番です。

湿気対策としては、種をシリカゲルと一緒にジッパー付きの保存袋に入れると良いです。また自家採種の場合は、晴れた日に採り、風通しの良い日陰で干してしっかり乾燥させておきましょう。

まとめ

ここまで野菜や草花の種の寿命と保存方法について解説しました。最後に要点をまとめます。

  • 種子の寿命は種類によって違う
  • 長期保存は低温・低湿度・暗所で保存すると良い
  • ご家庭では冷蔵庫(冷蔵室)での保管がおすすめ

種は眠りながら生きています。発芽するその時まで、なるべく良い状態で保存してあげましょう。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました