PR

ヤマホタルブクロの栽培レポートと、ホタルブクロとの見分け方

ぶら下がって咲くホタルブクロの花 栽培レポート

ヤマホタルブクロについて、栽培事例をご紹介します。私の場合の育て方や、四季の様子、育てた感想等をまとめます。これから育てたい方や、既に育てている方の参考になれば幸いです。

ヤマホタルブクロはホタルブクロの変種(へんしゅ)で、山地を中心に自生する種類です。変種とは、分類上では同じ種類ですが、形態に異なる特徴があるものを分ける際の呼び方です。私が栽培している株は、当初は「ホタルブクロ・ルブリフロラ(ムラサキホタルブクロ)」として購入したものですが、花の特徴からヤマホタルブクロの系統と判断して扱っています。記事の後半では両種の見分け方と検証画像についてもご紹介します。

ヤマホタルブクロの特徴

鈴なりに咲いたホタルブクロの花
(6月上旬)生育が良いと分岐して多数の花を咲かせる。

ヤマホタルブクロは東北地方南部から近畿地方以北に分布する日本固有の変種です。山地性とされますが、性質は丈夫なため平地でも栽培できます。梅雨時に釣鐘型の花をぶらさげるように咲かせます。白くて細い地下茎が四方に伸び、子株をつくりながら良く増えます。

ホタルブクロという名前の由来は諸説あり、子供が花に蛍を入れて遊んだという説や、火垂る(ちょうちん)に形が似ているという説があります。古くから親しまれてきた事を感じさせます。

基本データ
学 名Campanula punctata var. hondoensis
分 類キキョウ科 ホタルブクロ(カンパニュラ)属
形 態多年草(冬季落葉)
原産地日本
大きさ高さ40~60cm、幅30~40cm
開花期5~7月
花 色紫(個体差あり)
日 照日当り~半日陰
水 分湿潤~普通
耐寒性
耐暑性
増やし方株分け(地下茎)、挿し木、実生
用 途庭植え、鉢植え、草物盆栽、茶花
ヤマホタルブクロの基本データ

わたしの育て方

私の庭では2020年の11月より育て始めました。宿根草とグラス類を集めたエリアに2鉢のポット苗を植え付け、子株がたくさん増えています。開花時の高さは50cm程度になります。

栽培環境

半日陰の場所に地植えで育てています。夏季は、日中の5時間程は落葉樹の木陰となり、朝と夕方に直射日光が当たります。夏の暑さと強光を乗り切る工夫です。

土には堆肥を混ぜ込んで水はけを良くしました。ヤマホタルブクロは排水性と保水性の良い土壌を好みます。表土には堆肥と剪定枝チップを薄くまいてマルチングし、定期的に有機物を補給しています。

水やり

酷く乾燥しない限りは水やりをしていません。意外と水不足には耐えます。8月に晴れが続く時だけ注意しています。

肥料

春に他の草花と合わせて緩効性肥料を少なめに与えています。

病気・害虫

時折葉をかじられますが、大きな影響は出ていません。ヨトウムシがつくようです。

お手入れ

子株がたくさん出るので、不要なものを間引いています。花ガラは放置しています。

園芸品種を育てている場合は花が咲き終わった後、実ができないように花ガラを摘み取った方が良いです。品種物は、実生では親と同じ花が咲かないため、株分けが適します。

四季の生育状況

春の様子(3~5月)

地際から葉を複数枚出した後、中央から花茎が立ち上がってきます。初期の葉は花が咲く頃には枯れています。5月の下旬には蕾が膨らみ開花し始めます。開花のピークは6月上旬から中旬で、7月に入ってもポツポツと咲きます。

ホタルブクロの花と蕾
(5月下旬)咲き始めた様子

蕾は咲く直前になるとパンパンに膨らみます。紫の風船のようです。

ホタルブクロの花の内側は斑点模様がある
(6月上旬)花の中を下から見た様子

花の内側を見てみると斑点模様があり、白い毛が生えています。中央には長い雌しべが見えます。ハナバチ類が蜜を求めて潜り込む姿を見かけます。

ホタルブクロの来年開花する子株
(6月下旬)前年から育っている子株

花期を迎えても花茎が伸びてこない株があり、これらは翌年開花します。ホタルブクロ類の特性として、開花した親株は周囲に子株を作った後、冬までに枯れてしまいます。子株に世代交代しながら位置が変わっていきます。新しく生まれた子株は開花までに2年程かかります。

夏の様子(6~8月)

ホタルブクロの緑色の実
(7月中旬)ヤマホタルブクロの実。萼片の内側にできる。

開花から1か月くらいで実ができます。早いものでは7月の下旬に熟し、種を採取できます。

ホタルブクロの熟した実と種
(7月下旬)熟した実を割った様子

実が茶色くなり、カラカラに乾燥したら種を回収できます。写真の左側は実を縦に割ったもの、右側は横に割ったものです。実の中は部屋が3つに分かれていて、多数の種子が入っています。乾燥した実は皮が薄くてもろいです。ちょっと触っただけで中の種がこぼれ落ちました。

ホタルブクロの種子は大きさが約1mm
(7月下旬)種子の大きさを計測

種子の大きさは1mm程度です。種まきの適期は2~3月で、保管は湿らせた砂と混ぜて冷暗所で保存します。冷蔵庫がおすすめです。

ホタルブクロの子株
(8月上旬)地下茎が伸びて子株が増えていく

夏には既に子株が芽を出しています。再来年の開花を見越して抜かないように大事にします。小さい内は親株と地下茎で繋がっています。

秋の様子(9~11月)

秋以降は寒くなるまで光合成を続けます。親株は早々に枯れ、秋が深まる頃には子株も葉が変色して枯れ、休眠に入ります。

冬の様子(12~2月)

冬になると地上部は枯れ、何もなくなります。そもそも株の位置が毎年のように移動するため見失いやすいです。寒さには強く、防寒対策は不要です。

育てた感想など

見た目と育てやすさ

ぷっくりとした花が可愛らしく個人的には好みの花です。山野草ならではの難しさはありますが、そこまで気難しくないのか地植えでも育ってくれています。

株は勝手に広がるためレイアウトは崩れやすいと思います。場所を制御するには根囲いで地下茎の伸びを制限することが有効です。鉢植えにしておくのも良いです。他の植物と混植でよければ自然に任せます。

おすすめの使い方

和風のイメージが強いですが、ナチュラルガーデンにも馴染みます。群生させると見事な風景になります。

グランドカバーのタマリュウ(リュウノヒゲの矮性品種)の中に混ぜて植えるのもおすすめです。花が楽しめるだけでなく、冬でもタマリュウが緑を保つので見た目が寂しくなりません。

相性の良さそうな植物

和の野草とは相性バッチリです。野趣を活かして、宿根草や小型のグラス類と合わせるのもおすすめです。混植する場合は、子株が埋もれないよう背丈の低い植物と合わせます。

例:カワラナデシコ、キョウガノコ、ノコンギク、フウチソウ、カレックス、タマリュウなど

関連情報

ホタルブクロ類の自生地

ホタルブクロは山や人里周辺で、ヤマホタルブクロは山で見かけました。自生地の様子をご紹介します。

平地のホタルブクロ

野に咲く野生のホタルブクロ
(6月上旬 東京都)花色が薄い個体
色が濃い野生のホタルブクロ
(6月上旬 東京都)花色が濃い個体

上の2枚の写真は近所で撮影したホタルブクロ(基本種)です。雑木林の横にある斜面の草地で、毎年草刈りが行われる場所に生えています。開花時期は自宅の栽培品と同じ6月でした。ササ、ススキ、ヨモギ、ノカンゾウ等に紛れて小さな群落を形成しています。

ホタルブクロは花色に個体差があり、白、薄いピンク、濃いピンク、紫が見られます。写真は50m以内の範囲で同日に撮影したものですが、花色に濃淡の違いが見られました。

山地のヤマホタルブクロとホタルブクロ

山地の自生しているヤマホタルブクロ
(8月中旬 奥多摩)山地のヤマホタルブクロ
山地にも自生するホタルブクロ
(8月中旬 南アルプス)山地のホタルブクロ

上の画像1枚目(左)は変種のヤマホタルブクロ、2枚目(右)は基本種のホタルブクロです。どちらも登山中に見かけたもので、1枚目は標高約1700mの場所、2枚目は標高約2000mの場所です。標高が高いからと言ってヤマホタルブクロとは限らないようです。開花期は平地より遅く、どちらも8月中旬でした。

ホタルブクロとヤマホタルブクロの比較画像

ホタルブクロとヤマホタルブクロの比較
野生のホタルブクロとヤマホタルブクロを比較。萼片で見分ける。

比較に使用する写真は先にご紹介したもので、どちらも自生地で撮影した野生の個体です。萼片の形状の違いが判別ポイントです。私は左をヤマホタルブクロ、右をホタルブクロと同定しました。

見分け方については、図鑑の記載を引用します。

ヤマホタルブクロ:がく片の間の湾入部がふくらみをおびる。

ホタルブクロ:がく片の間の湾入部に、そり返った付属物がある。

引用元:木原浩、柴崎その枝『新ヤマケイポケットガイド2 山の花 初版』(2010年7月)株式会社山と溪谷社(54ページ)

なお、以下のサイトでも同様の内容が説明されています。

参考サイト:ホタルブクロとヤマホタルブクロ (fc2.com)

栽培個体の種類を検証

ホタルブクロの識別ポイント
栽培しているヤマホタルブクロ。萼片の湾入部に付属体がなく、膨らんでいる。

見分け方をお伝えしたところで、栽培している個体の花を見てみます。萼片の湾入部に付属物がなく、ふくらみがありました。形状からして、ヤマホタルブクロの系統と考えてよさそうです。

私が入手したのは、園芸店にてルブリフロラ(ムラサキホタルブクロ:Campanula punctata f.rubriflora)として販売されていた個体です。ルブリフロラというのは、花色が濃い個体を指す名称ですが、ヤマホタルブクロの系統なのでしょうか。育種・分類に詳しい方に正解を教えて欲しいと思っています。

ちなみに補足として、名前と学名は以下のようになっています。ムラサキホタルブクロの命名者は、日本の植物学の父として有名な牧野富太郎先生でした。

名 称学 名
ホタルブクロCampanula punctata Lam.
ヤマホタルブクロCampanula punctata Lam. var. hondoensis (Kitam.) Ohwi
ムラサキホタルブクロCampanula punctata Lam. var. punctata f. rubriflora (Makino) T.Shimizu
ホタルブクロの名称・学名抜粋

種名と学名の参考ページ:ホタルブクロ属 – Wikipedia

ヤマホタルブクロとして育てる

そんな経緯でやってきた私のホタルブクロですが、萼片の特徴からヤマホタルブクロとして扱う事にしました。実生の選抜個体なのではと推測しています。

花色は濃いし、良く増えてくれるので、結果としては良かったなと思います。種類の見分け方やルーツを探る事にもなり、勉強のきっかけになりました。

お庭でホタルブクロ類を育てている方は、ぜひ萼片の形状を観察してみてください。見分け方のおさらいになりますが、萼片の付属物がそり返っていればホタルブクロふくらむだけならヤマホタルブクロです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました